「いい会社をつくりましょう」「年輪経営」という2冊の本

「いい会社をつくりましょう」「年輪経営」という2冊の本を読んだ。どちらも、伊那食品工業(株) 代表取締役会長 塚越寛(つかこし ひろし)氏著である。本については自分が評することはできないが、この企業は本のタイトルの1つでもある「年輪経営」という考え方を持っている。というとどいうことなのかというと、「会社の成長は社員の成長とともにある」ということ。つまり、急上昇の右肩上がり、儲けるときにしこたま儲けるといったようなイケイケ経営ではなく、1年1年木が年輪を重ねるように少しづづ大きく強くなっていくということだ。その為には、社員の成長が先にあり、それに見合う仕事を受け入れていくということにつながる。その結果、売上げも前年より上がるということになる。確かに、急上昇するとどこかに歪が生じる。生産・供給が追いつかない、教育が追いつかない、サービスが追いつかない。そうなるといろんな意味で品質が落ち信頼が急降下する。長くゆっくりと成長していくことは難しいですね。もちろん、社員が成長していくには、企業は教育やスキルアップの為の勉強などをサポートしていかなければならないのだろう。話は変わるが、伊那食品工業(株)の社員のモラルついても、面白いと思えることがいくつか記されていた。1つは、車で出勤される方は会社の付近の交差点では基本的に右折をせず、左折をしながら会社へ入るそうだ。なぜかとうと、出勤時に右折をするとどうしても、渋滞を引き起こす為、社員以外にその道を通る方に迷惑をかけることになるからなんだとか。2つ目は、スーパーなどで買物をするときは、お店から一番遠い駐車スペースに車を駐車するんだとか。小さなお子様連れのお母さんや、ご年配の方に近い場所を使ってもらうという意味だそうである。考えると当たり前のような気がするが、私自身もそうだができれば一番近いところに止めたいのが本音。地域を大切にする会社の姿勢がとても素敵だと感じます。そして、この会社は創業以来48年連続の増収・増員・増益という。増収・増益はよく聞くが、増員という社員も増やしつつのこの偉業はすごいと評価するしか他ない。やはり、モラルというのはとても大切なことなのかもしれない。著者の塚越寛氏は二宮尊徳の言葉をとても大事にされているので、最後に紹介したいと思う。

——————————————————————————————-

遠くをはかる者は富み

近くをはかる者は貧す

それ遠きをはかる者は百年のために杉苗を植う。

ましてや春まきて秋実る物においてをや。

故に富ありなり。

近くをはかる者は

春植えて秋実る物をも尚遠しとして植えず

唯眼前(ただがんぜん)の利に迷うてまかずして取り

植えずして刈り取る事のみ眼につく。

故に貧窮(ひんきゅう)す。

——————————————————————————————-

目先の利益ばかりを考えず。種をまき、水をやり、肥料をやり、手塩にかけて育てよう。そうすれば、甘く大きな実りを得ることができる…かも。

できるかな~。

ともあれ「二宮尊徳」という人物、銅像になるだけのことはある。ただ者ではない。

専務取締役 大島秀紀

サスティナビリティ(Sustainability)・持続可能性

サスティナビリティ(Sustainability)・持続可能性」。数年前から耳にするようになり、最近、特に気になっているキーワードの1つである。企業戦略、商品開発、環境問題はもちろん様々な社会活動などに広く用いられ、今や企業活動では意識せざるを得ない用語でもあると考えられている。身近なところでいえばLOHAS (ローハス)は [lifestyles of health and sustainability]の略でスローライフの代名詞のような言葉として浸透し、確かに多くの人の意識も少しづつ変わってきていると実感している。持続可能性といえば、なんとなく想像はつくが具体的に自分たちの活動に置き換えるとどういうものかのかと問われるとなかなか難しい。簡単に考えると、今の取り組んでいる事業は永続的?これからやろうとしていることは、ずっと継続していけますか?といったところでしょうか。環境問題とも関わりが深い言葉であることも考えると、どうしても持続・継続していくためには避けては通れないECO(エコ)への取り組み。最近ではECO(エコ)の安売り的な発想をされる方もいますが、基本的には積極的に取り組み発信していくべきだと思える。当社は現在3名で活動しているが、全てSOHO (ソーホー) [small office home office]スタイルで仕事をしている。当初は通勤時間を削減し時間を有効に活用する面と、事務所経費を抑えるためということを考えての意味合いが強かったが、今となっては環境という面でもかなりメリットのあるECO(エコ)なビジネススタイルだと感じている。そして家族との時間も大切にできるのも大きなメリットだと思う。富山では大都市のように公共交通機関が網羅されていないため「通勤=車(1人1台)」があたりまえ。勤勉で働くことが大好きな県民性なのか、共働きの家庭も常に全国トップクラス。その為、通勤には時間と燃料(ガソリン・ディーゼル)が当然のように消費されるわけで、そういう意味では1人当たりにすると環境負荷の大きい県なのかもしれない。最近では、公共事業を見直し無駄をなくそうという動きがとても強いが、地方においては道路ではなく、もっと公共交通機関を発達させる公共事業があってもいいのではないかと考えたりもする。といってもすぐに可能なことでもないので、当社は今のビジネススタイルを磨いて持続・継続・発展させ、1つの成功例として社会に影響をあたえることができるくらいになりたいものです。そうすれば、どこかから講演依頼がきたりして、また新たな当社のビジネスに発展するかも…

講演 演題「地方で成功する環境と家族にやさしいビジネススタイル」

なんていうおバカな夢も描きながら さぁ~みんなで頑張ろう!オォー!(昭和なニオイ…)

専務取締役 大島秀紀

楽しくないとね。

なんでも楽しくないと続かないとよく言われる。確かに、仕事にしても、遊びにしても継続していくには、なにか達成感や楽しさを感じなければならないと思う。その反面「継続は力なり」「石の上にも三年」といったような諺も存在する。やはり楽しくないと継続も我慢もできないように感じる。その為には、漠然としながらも目標を持つことが必要なのかもしれない。具体的に資格や数字といった目標もあると思うが、まず漠然とでも大きな目標・ビジョンといったものを描き、それを達成する為に、その過程・道程をどのようにしていくかというこを考えていくことが大切だと思える。とかく日本人は目の前の問題に対処して解決していく、対処法をとるという。本質の部分はちょっと横に置いといて、とりあえず、今の問題を解決できれば、あとに続く問題はまたその時考えて対処してくそうだ。それって、その時はうまくいったということで楽しいのかもしれないが、あとのことは先延ばし。どんな結果がでるかはお楽しみ、ある意味「楽しい」のかもしれない。ちょっと話は変わるが、最近、ある女性の方から聞いた話。現在の食生活は5年後の自分に出てくるそうだ。若い時は、多少の暴飲暴食や適当な食事でもその時はなんともないが、5年後に大きな差がでているということらしい。美味しい食事やお酒を目の前に5年後を考えて飯を食えといっても正直、無理…かも。でも、なにか目標をもってそれを達成するためであれば、食事やアルコールのコントロールは可能になるような気がする。日本人大リーガーのイチローや松井秀喜などは、そのいい例であろう。そして、二人とも野球選手・メジャーリーガーという職業はもちろん、人生をおもいっきり楽しんでいるように感じる。やっぱり、楽しくないとね。

専務取締役 大島秀紀

「売れる」と「売る」

モノが売れない時代です。サービス業はサービス価値が下がり、本当にサービスとなってしまっている。モノを売るにもこれまで以上のサービスとアイデアと努力が必要なようだ。先行き不透明というか先行き不安で、消費しようとしないのは誰もがわかっている。そんな状況の中でも調子のいい企業もあるのだから不思議なものだ。以前、こんな話を聞いたことがある。「売れる」と「売る」の違いである。「売れるもの」は世の中のニー ズにあって評価されているもの。「売るもの」は、これからニーズをつくって市場を開拓するものか、もしくはなかなか売れないものを、販売する人の能力で セールスするもの。つまり、「売れる」はなにもしなくてもある程度成果が上がるもので、「売る」は何らかの努力をしていかないと成果が上がらないと考えればわかりやすい。どちらがいいとかわるいとかではなく、まず、企業として努力しなければいけないことは「売れるモノやサービスや仕組み・システム」をつくること。個人として努力しなければいけないことは「売る能力」をつけていくことであろう。もちろんいい商品であることは前提である。かといって、一長一短 に画期的なものが生まれるわけではない。大企業のように潤沢な研究開発予算があるわけでもない。であれば、今ある商品を磨き改善して価値を維持したり、高めていくことがとても大切だと感じる。それにより、「売れなかった」や「売りにくい」がプラスに転じるのではないかと感じる。先にも書いたが、こんな状況 の中でも調子のいい企業はある。時代を把握し、アイデア満載の企画を考え、自社や自分の特長を把握し生かしている。まずは、自社や自分の棚卸をしてみよう。強みや弱みがわかるかもしれない。はたまた磨けば光りそうなものが見つかるかもしれない。そして、自分の考えをまとめよう。そのあとは、社内や関係者にどうしたら売れると思うのか伝えよう。改善を求め、自らが売りやすくする努力をするのも売る能力である。そして、誰かと話をすれば小さな光が見えてくるかもしれない。まずは今できる最善の努力をしよう。自らも肝に銘じて意識していこうと思う。

専務取締役 大島秀紀

IEでのfavicon表示

ブラウザのアドレスバーやタブに表示させるアイコンのfavicon。他のブラウザでは問題がないのだがInternetExplorerではwindows icon形式でないと表示できない。フリーソフトでwindows形式にしてアップするのだが表示されない。キャッシュのクリアもしたしブラウザの再起動かけても変わらない。別のソフト使っても表示されない。もんもんとやっていたのですがIEの履歴をクリアしたら表示されるようになりました。