東京でお勉強

先週末、東京でとあるセミナーに参加してきました。「持続可能なビジネスモデルを考える力をつける集中ゼミ」というものだが、昨年に続き二度目の参加。受講者は、昨年とは様相が異なり大手の商社、家電メーカー、住宅メーカー、広告代理店、新聞社など、知的レベルも自分とは比べ物にならない高学歴なメンツに今回はかなりビビりました。お昼休みや懇親会などで話をしていると、東京では社内、社外でいろいろな勉強会や講演、セミナーなどが頻繁に開催されており自分の好みや必要に合わせて参加しているという方もいた。産業、情報、お金だけでなく、知的レベルも一極集中になっているかも…などと感じた。それはさておき、ゼミでは地球温暖化、生物多様性、エネルギーのことなどをテーマにしながら、自分たちの仕事や活動に置き換えたり、どう活かしたりというところで、いろいろなことを学んでいくものだが、レベルの高さと、盛りだくさんの内容で今でも頭がパンクしそうな状態。どう反芻して自分なりのものにしていくかが、これからの自分の宿題だ。いろいろなキーワードがあったが、このところ若い世代に起きつつある現象を「3脱(さんだつ)」と表現されていたのが印象的であった。

1.暮らしの脱所有化(所有する→借りる、共有するへ)

2.幸せの脱物質化(物を買うから→物を介さない幸せ)

3.人生の脱貨幣化(お金儲け→半農半X(エックス))

※Xはミッションを表す、仕事といったところでしょうか。

この「3脱」という現象は、話によると日本だけではなく、世界的な動きのようで、物を所有することや、お金を稼ぐことで欲求を満たすのではないらしく、人との繋がりをもつことや、ボランティアや何かに対していいことをするといったような価値観を共有することで、いままでと違う欲求の満たし方をしているのではないかと感じた。自分たちが10代20代のころには、いい車がほしいとか、いい時計がほしいとか、いろんなところへ旅行へ行きたいとか、いろんな遊びをしてみたいとか、とにかく欲しいものや、やってみたいことが山のようにあったように思う。好奇心旺盛であったことは間違いない。実現できるかどうかは別として(笑)。そう思うと、3脱という現象がこれからの動きになるとすると、少々さみしい気もする。そうなると基本的に興味がないのだから消費はしないということに繋がる…。経済活動は縮小していくのだろうか…。そこに日本の場合は少子化がさらに拍車をかける…。少々暗い話になったが、もし、そういう時代がくるにしても、それを早い段階で察知しているのとしていないのとでは、危機管理や対応策も大きく違ってくる。行き当たりばったりではなく、時代の大きな流れを見ながらも、地に足をつけて「今」も大切に、感度の高いアンテナを立てましょう。

物から文化へ、物からサービスへ、物から○○へ。いろいろな変化が自分たちの身近にも起きている…かも。そこにビジネスのヒントがあるかもしれませんね。

専務取締役 大島秀紀

お試し

最近、「お試し」という販促活動をよく見かける。WEB、テレビCM、新聞広告、ちらし、店頭などその告知方法はもちろん、食品、化粧品、サプリメントなど商品も多岐にわたっている。まずはいろいろな人に自社商品の良さをわかってもらことで消費・リピートにつなげようというもの。スーパーやデパ地下などでは、試食販売が即効性があり、自分も試食することはある。確かに美味しいと思わず購入してしまうこともあるから効果的だということも理解できる。この頃は、もう一歩進んで、レシピ販売とでもいうのでしょうか、料理の作り方も実演しながら試食させ販売する手法もあるのだとか。簡単に作れて美味しければ、奥様がその場で夕食の一品として商品を購入してしまうそうだ。365日毎日食事をつくることも大変だが、メニューを考えることの方がもっと大変だと聞く。そう考えると、提案・プレゼンすることで商品をも購入してもらえるのである。最近はあまり見なくなったが、包丁や鍋などの実演販売もよく似ている。これも提案・プレゼンによって大きくその売り上げが変わるのである。日々、意識していないと、どうしてもいつもの流れで仕事をこなしてしまう。今の経済状況の中では、明確に効果があるというものでければ、簡単には提案を受け入れられることも少ないかもしれないが、お客様は「楽しくていい提案」をまっていることも間違いない事実である。現在ではドラッグストアが便利になり影に隠れた感はあるが、富山には、先に利用してもらった後に、利益が生まれるという、売薬さん(配置薬)の「先用後利」という優れたビジネスモデルがある。家庭に置いてもらうまでは大変な苦労はあるだろうが、置いてもらえれば、あるとついつい使ってしまう便利なシステム。いい薬であればリピートも多いはず。「先用後利」、商売のいいヒントには必ずなるキーワードであると思う。いい商品をつくり「まずはお試しください。」という提案の仕方もありですね。いい提案、いい商品の提供をできるように磨きをかけましょう。そして自信を持って「お試しください。」といえるものを、もっともっと増やしましょう!

専務取締役 大島秀紀

日本人の幸福感は6.5点

先日、4月26日(水)の読売新聞の記事に『幸福感「6.5点」(10点満点中)』という見出しがでていた。どうやら内閣府が調査したデータのようなので、ちょっと気になって記事を読んでみたところ、日本人が日々の生活でどのくらい幸せを感じているかを点数(10点満点中)で表してもらった評価のようだ。冒頭にでてくることの中に、欧州よりも日本の幸福感が低いという結果だと書いてあった。欧州を中心とする28カ国で実施された同様の調査では、デンマークが8.4(最高)、英国7.4、ドイツ7.2、フランス7.1といったようにかなり高い。平均も6.9という結果らしく、日本の幸福感は欧州の平均値を下回ってしまったのだそうだ。それなりに生活は満たされて裕福な国の1つのはずが、この結果からすると、どうやらそうでもないらしい。確かに、衣食住に困ることも少なく、不況といいつつも海外旅行にも行けるといった状況があっても、いつも何かに追われている感があったり、いろんな意味で余裕がないような、妙な雰囲気を感じることはあるような気がする。日本人は経済的に満たされていても、心や精神的な部分で満たされていないのかも…。いつもどこかに不安があるのかもしれませんね。「豊かさとは…」いったいなんなのでしょうか。なかなか難しいテーマですね~。以前、ブログにも書いたブータンという国の指標GNH(国民総幸福度)という概念は、これからの新しい指標となりえるかもしれません。そして、現政府のコンクリートから人への政策は、GNH(国民総幸福度)のUPになるのでしょうか?

ところで、10点満点中あなたの幸福度は何点ですか?今日からGW突入、楽しく心豊かに過ごしたいものです。でも、どうしてなんでも点数で評価したがるんでしょうかね~。

専務取締役 大島秀紀